お口の健康は維持できている?口腔機能低下症の検査とは

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは。

知多市の歯医者【おのうち歯科・矯正歯科・こども歯科】です。

 

最近、食事をする時に飲み込みにくくなったり、すぐにむせてしまったりすることはありませんか?

お口の機能が低下すると歯の状態が悪くなくても、食事の時に不具合が起きてしまうことがあります。

そうすると、十分な栄養を吸収することができず、全身の健康にも影響を及ぼします。

そのような状態にならないように、口腔機能低下症を検査して口腔機能管理をすることができますのでご紹介します。

 

口腔機能低下症とは

 

口の機能は、「噛む機能」「飲み込む機能」「清潔な環境」などいくつかの要素から健康を保っています。

しかし、口腔機能が低下すると、わずかな食べこぼしや咀嚼困難、滑舌の低下、口の中が乾くようになったなどの影響がでてきます。

このように、口の元気が低下した状態を口腔機能低下症といいます。

口腔機能低下症は、栄養の偏りやエネルギー不足につながり、全身の健康に悪影響を及ぼします。

 

口腔機能低下症のチェックリスト

・食べ物を飲み込みにくくなった

・薬を飲みにくくなった

・食事の時間が長くなった

・食べこぼしをするようになった

・滑舌が悪くなった

・口の中が汚れている

・食べ物が口の中に残るようになった

 

これらの項目に該当する場合には、口腔機能が低下している可能性があります。

そのまま放置してしまうと、口の中の問題だけでなく、栄養を十分に取れないなどの影響が出てくるため、早めに歯医者に相談することをおすすめします。

 

口腔機能精密検査で行うこと

7つの項目を検査します。

・口腔衛生状態の不良(舌の状態の確認)

【検査方法】

舌苔の付着度を確認して、衛生状態を確認します。

スコアは3段階に分けられています。

スコア0 舌苔は認められない。

スコア1 舌乳頭が認識可能な薄い舌苔

スコア2 舌乳頭は認識不可な厚い舌苔

 

・お口の中が乾燥しているか(口腔乾燥)

検査① 口腔水分計(ムーカス)による計測

舌を出していただき、2秒間機器を当てます。(200g程度の圧をかける)

(舌粘膜の先端から10ミリ程度の部分で測定)

判定基準は27.0未満

 

検査② サクソンテストによる評価

乾燥したガーゼ(2グラム)を2分間噛んでもらいます。

増加した唾液の量を測定します。

2g/2分以下

 

・噛む機能が低下しているか(咬合力の低下・残存歯の数)

検査① デンタルプレスケールⅡで測定

デンタルプレスケールⅡを口の中に入れて約3秒噛みしめます。

お口を開けてデンタルプレスケールⅡを出します。

判定基準 デンタルプレスケールⅡ 500N未満

 

検査② 残存歯数

判定基準 20本

 

・舌や口唇機能が低下しているか(舌口唇機能低下)

【検査方法】

「パ」「タ」「カ」をそれぞれ5秒発音して、口唇や舌の動きを診断します。

5秒間の合計の発音数を計測して、1秒当たりの回数を計測します。

判定基準 パ・タ・カの中の1秒間の回数 6回未満

 

・舌の圧が弱くなっていないか(低舌圧)

【検査方法】

舌圧を測定します。

プローブを口に入れて、硬質リングを軽く前歯でおさえます。

バルーンを舌で7秒程度押しつぶします。

判定基準 30Kpa以下

 

・飲み込む機能が衰えていないか(嚥下機能低下)

【検査方法】

普段の飲み込みについて10問の質問に答えていただきます。

0~4までの段階があり、ご自分に当てはまっている物を選択して頂きます。

判定基準 合計点数 3点以上

 

・食事の時にかみ砕く力が低下していないか(咀嚼機能の低下)

【検査方法】

グミゼリーを噛んで咀嚼機能を測定します。

グミを20秒程度よく噛みます。

10mℓの水を口に含んで、グミと一緒に吐き出します。

吐き出した水に含まれるブドウ糖の量を測定します。

判定基準 100mg/㎗

 

口腔機能精密検査をするメリット

 

・現状の把握をすることで、今後の口内環境改善のための方法を診断できる

7つの項目に従って口腔機能検査をするため、基準に沿ってお口の状態を把握します。

その状態によって今後の治療計画を立てることが可能です。

 

・食事の時の噛みにくいさや飲み込みにくさの原因を知ることができる

お口の機能は、歯が悪いから上手く機能していないわけではありません。

唾液の減少や噛む機能や舌の機能などさまざまな要因が関係しています。

口の周りに筋力もあまり噛まずに生活していると衰えてしまい、口内環境の悪化につながります。

 

その原因の多くは、むし歯や歯周病で歯の調子が悪くなることから始まります。

むし歯や歯周病を放置することで、噛み合わせのバランスが悪くなったり、合わない入れ歯を放置してしまったりすると、噛む機能や舌の筋力がどんどん低下してしまいます。

そのため、お口の環境を整えるために定期的に検診をすることが大切です。

 

口腔機能低下症は口腔機能管理が必要

 

口腔機能低下症の検査は、現在のお口の状況を把握するための大切な検査です。

おのうち歯科・矯正歯科・こども歯科では、7つの項目を数値化することで、口内環境を悪化させている原因を見つけることができます。

改善が必要な場合には、口腔機能管理をすることができますので、口内環境を改善できます。

お口の健康を維持するために、口腔機能低下症の検査を受けましょう。

 

当院の予防歯科はこちら

おのうち歯科・矯正歯科
タイトルとURLをコピーしました